イベントグルメレジャー料理生活食べ物

京都から奈良へーー近鉄あをによし号に乗ってみた

観光特急「あをによし」乗ったことありますか?

「あをによし」に乗りたい

あをによし号は近鉄の観光特急です。
大阪−奈良−京都の三都を乗り換えなしで結んでいます。

以前その美しい紫の車両をホームで見かけ、奈良に行く時にはぜひ乗ってみたいと思っていました。

京都ー奈良間では普通運賃の760円と特急料金520円に加え、特別車両料金210円をプラスするだけであの素敵な列車に乗ることができるのです。

そして今回念願叶って乗車することができました。

あをによし号とは

新型コロナ感染拡大前に計画がされ、2022年4月に運行を開始しました。
「あをによし」とは奈良にかかる枕詞で、奈良の美しさをイメージして命名されたそうです。

原則木曜日を除く毎日運行しています。
京都からは1日4便(うち大阪難波行きが1便)、
奈良からは1日3便、大阪からは1日1便の運行です。

期待の車両

車両は12200系を改造した19200系。
車両は<「奈良の和」の美しさ、尊さを表現したデザイン>とのこと。
天平文化をイメージとしたデザインが内外装ともに施されています。

列車エンブレム「吉祥文様 花喰鳥」は、東京2020オリンピックメダルのデザインを担当された川西純市さんがデザイン。
おめでたいことが起こる前兆とされる瑞鳥が花枝などをくわえていて正倉院御物や種々の工芸品にも文様として使われているそうです。

荘厳なエンブレム

外装は、天平時代に高貴な色とされた紫をベースにした紫檀メタリック。
側面には、正倉院の宝物「螺鈿紫檀五弦琵琶」に用いられている花柄が使われています。

あをによし号
螺鈿紫檀五弦琵琶」に用いられている花柄

4つの車両で全84席。
1、3、4号車はツインシート。
2号車は半個室のサロンシートと飲み物やお土産が購入できる販売カウンターがあります。
どの車両も大きな窓が特徴的です。

あをによしに乗るには

特急券の予約が必要です。
特急券は乗車日の1か月前から、インターネット・近鉄駅窓口・旅行会社で予約ができます。

サロンシートは3席しかないので、お早めの予約をおすすめします。
(私は土曜日を予約しましたが、予約開始からすぐに売り切れになりました)

またツインシートは1名でも予約ができます。
乗車券・特急券・特別車両券に加えて、こども分の特急券・特別車両券の購入が必要ですが、向かい合わせの心配もなく安心です。

あをによしに乗ってみて

奈良までは乗車時間わずか34分!
ほんとうにほんとうにあっという間なんですw

まずは素敵なシートに興奮し写真を撮り、まほろばサイダーを購入して、サイダーの色変を楽しんだりしているうちにあっという間に到着してしましました。。。

あをによし号
販売カウンターで記念乗車証をいただけます
あをによし号
まほろばサイダーと柿の葉寿司

もっと乗っていたい、鈍行でもいいー! と思ってしまったのが正直な気持ちです笑

でもでもとってもおすすめです!

観光特急「あをによし」
https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi

◇ ◇ ◇

乗ったことのない方、ぜひに!

◇ ◇ ◇